忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

じょやです。
藤子F不二雄ミュージアムはドラえもんの誕生日に開館ということでなるほどと思いました。

それにしてもテレビで
ドラえもんを紹介する時いきなりアニメと言うんじゃなく、マンガと言ってほしい。
藤子F不二雄の作品という意味でももともとマンガなのだし
落語的秀逸さも軽妙な感じも妙に大笑いできる所も多少荒っぽい話が多いのも
すべてマンガ原作の魅力が一番だと思う。
アニメも頑張って作っていたと思うし、コドモの頃はかかさず見てたが
やはり私にとっては原作マンガが最強。


のび太は反省することもあるし心優しい面もあるし、根っこの所では良い少年だと思うが
いくつかの話で、「殴れ!ドラえもん、こいつを殴れ!」と本気で思うほど憎らしい時があった。
弱くて虐げられてるだけでなく、人の心を踏みにじったり、反省のハの字も無いこともある。
怠け者で情けない上に、そういうダークな面も持っているところがのび太の魅力でもある。
藤子F先生の作品の主人公の中でも珍しいほどダークな面がある。
映画原作(大長編)では、よく作品の後半で、妙に頑張る少年になることが多い。
大長編だと、奥の方に眠っていていつもは滅多に顔を出さない勇者のび太が現れる。
大長編でなくても時々現れるが、大長編では特に顕著である。
大長編だと一番情けないのはスネ夫になる。スネ夫がびびりながらも頑張る姿も醍醐味になる。
ジャイアンもしずかもかなり個性を生かしていい味を出す。
思うに、名作揃いの藤子作品の中でもドラえもんがここまで突出し長く愛されるのは、
ドラえもんとのび太以外のキャラクターたちにも非常に奥深いものがある、または
奥深い描写が徐々に増えてきたという点にあるのではないかと思っている。
いやいやパーマンだって21エモンだって他の色々な作品だって
実に様々な魅力あふれる人物がでてきていますが。
パーマンなんかも登場人物について語り出したら止まらない自信はありますし。
でも、のび太やジャイアンやスネ夫やしずかというのは、
他作のかなり「変わった」人々よりは普通っぽいのに何かが光るというか、そんな感じがあります。


ドラえもんは初期は言動がハチャメチャでとんでもない行動に出ることもあった。
次第に落ち着いて理知的になってきてからも、時折感情を爆発させる。
そういうところが妙に好きだったりする。原作だとのび太を呼び捨てにしてる辺りもいい。
のび太にはかなり遠慮無く酷いことを言っているし、実に言葉が荒いことも多い。


ドラえもんのお陰で世界は何度も救われているが、
ドラえもんの道具のせいで世界が何度も滅亡の危機に陥っていたりもする。
くりまんじゅうに埋め尽くされそうになったり、ゴキブリに埋め尽くされそうになったり。
それでもタイムパトロールが放置しているのは、ドラえもんが悪巧みしない良い奴だからか。
あるいは大それたことができるほどの存在ではないと考えているのか。
実際は大それたことばかりしているのだが。


しかしドラえもんの道具があれば世界征服など簡単、とか少年時代は思っていたが
凶悪に見える道具も、未来の世界にいけば「ただのおもちゃ」に過ぎないのかも知れない。
同じような用途の道具が多いなどとも思っていたが
例えば現代でも、掃除機ひとつとっても多種多様なものがあるのだから
空飛ぶ道具がタケコプターだけということもないだろう。未来にもメーカーはたくさんあるだろうし。


まぁそうやって色々と考察するよりも、ドラえもんはとにかく読んで笑って楽しむべき。
藤子F先生ご本人がおっしゃっているように、マンガは娯楽。
娯楽は純粋に楽しむものである。そしてドラえもんは極上の娯楽である。
いろいろ書いたが、ドラえもんは自分が少年時代に読んだマンガで最上級のもの。
少年期の精神世界の大きな部分を形作った作品。
PR
じょやです。たまたま見かけてたまたま買ったマンガをここまで気に入ったのは久々です。
それはヨシノサツキさんの『ばらかもん』です。
若き書道家が、感情的になって起こした事件をきっかけに「島」に「修行?」に行って
大ざっぱで同時に細やかで開放的に人生を満喫している天真爛漫な島民に翻弄される話。
舞台は作者が生まれ育ったという長崎県の五島列島。郷土愛がやたら強いマンガ。
各話のタイトルは全て五島列島の方言となっている。セリフにも方言はばんばん出てくる。
方言の協力をしているのは、作者のお母さんとのこと。

出てくる人物がみんなおもしろくて何度読んでもついつい笑ってしまう。
元気すぎる子ども「なる」や、何があっても泣く「ひな」、手強い中学生「美和ネェ」、
マンガ家志望で妄想の強い「タマ」、心優しき地元の“不良”ヒロシ。
そんな子どもたちが巻き起こす騒動に振り回されながら何かを見出していく主人公。
特に主人公と「なる」の関係がなんかいい。
都会から来た迷う青年と、迷いを吹き飛ばす元気な島民の代表、といった感じを受ける。
また、子ども達だけなく、おっさんおばさん・じいさんばあさんも多く登場し、いい味出してる。
年をとるなら「なるのじいちゃん」や「ヤスば」のようなじいさんばあさんになりたい。
微妙に「変」でゆるいおじさんおばさんたちも、こういう人たちなら近所づきあいしたくなる。
とことん教育者に向いてない感じの「教頭」も、なんとも安心させる人物だ。

あとカメムシの効果的なつかまえ方を知って感動してます。

私は、自分ではマンガにはSF(超常現象や超能力・妖怪変化など強烈なもの、あるいは
藤子F不二雄先生のおっしゃった《すこし・フシギ》な感じ)が入ってないと読む気がしない!
…と思っていたのですが。この『ばらかもん』はひたすら「日常」を描いてます。
SFなどは全く関係ありません。
それなのに気に入ったわけで、これは自分にとって特別なマンガかもしれません。
(あ、1回だけちょっと不思議な存在が出てきたか。)

思い出してみると
すこし・ふしぎ じゃないと読む気がしないって感じになったのはオトナになってからです。
10代の頃は「キャプテン」とか「湘南爆走族」とか熱心に読んでましたから。
いや、湘南爆走族は すこし・ふしぎ に入るかも知れませんが。

現在4巻。発行所を見たらスクエニでした。
スクエニの最近のゲームには興味ゼロで、昔の栄光はどこへと思っていましたが
マンガはなんともいい味出してるのが登場していたようです。

じょやです。たまたま立ち読みしたサンデーGXという雑誌の読み切り
『サカキさんちのコ猫たち』というマンガが、絵も話も可愛くて気に入りました。
そして思わずその雑誌買ってしまった。
可愛いかと思えばアクションも迫力があって見せ方が上手いんです。
しかし絵は新人さんなんですね すごいな

3/5 追記
週間少年ジャンプで今週始まった魔法マンガの岩本直樹さんの絵も好きなんです。
話も好きなほうです。読み切りを何度か読んで気になっていました。
しかし…自分が気になったり好きになったりしたマンガは
だいたいすぐ終わってしまうから残念&不安。
リリエンタールとか。伝説の名作「仏ゾーン」も3巻止まりで話としても未完。
岩本さんは続くといいな。
最近気に入ったもので続いてるのってワンピースぐらいしか無いです。…最近?
ええ、ワンピースは最近のマンガです。
昔っていうと北斗の拳とかキン肉マンとか男塾という世界です。

気に入ったのが終わるのが多いってことは、だいぶ世間とズレているってことですかね。
そもそも少年じゃないから大多数の読者と感覚が違うんですかね(笑)
「こんな年でジャンプ読んで恥ずかしい」なんて思う時期さえも過ぎ去って久しいですが。
「こんな年で…」なんて言い始めたらキリがないですってほんと。何もできなくなりますよ。

じょやです。私にとって「孫悟空」と言えば
いちばんはじめに思い浮かぶのは堺正章のドラマ『西遊記』。
ところが、DVD出てるの知りませんでした、不覚でした。
あれまた再放送しないかなー見たいなー見たいなーとずっと思って、
思い続けていたのに発売を知らなかったという。
知ったとたんに買いましたよ、ええ。今でも大笑いします。
なんといっても演技がいいですね各人の。
演技とノリと音楽と解説、展開の仕方、悟空の棒術…
すべての要素が相俟って珠玉の作品をつくりあげていると思います。
特撮は、今のCG映像に比べればちゃちですが、これも味わいがある。
ゴダイゴの歌も好きすぎます。

いちばん好きな話が、吹雪の山で遭難し、八戒が食料になってしまうという話。
(実際は食べられてないのですが。)
知らずに弟子を食べてしまったと思った三蔵が、後悔のあまり「憑依された」
という自己暗示にかかり、八戒の性格になってしまうというもの。
夏目雅子が酔っぱらったような崩れた演技をする様子は必見です。
気に入った作品というのは、大抵、人から紹介されたものです。マンガにせよ 小説にせよ ゲームにせよ、だいたいは、そう。包んであったり、包んでなくても立ち読みしきれなかったり、ゲームだって雑誌の紹介じゃ絵の印象ぐらいしか分からないし。友達や身内の者から教えてもらって、読んでみて、気に入る。ドラえもんもそうでした。私を月まで連れてって!もそうでした。サクラ大戦もそうでした。夏への扉もスメル男もそうでした。
『寄生獣』も、そのひとつです。
あれは、紹介されなければページを開くことさえしなかったと思います。
なんかグロいスプラッターマンガだろうという印象しか湧かなかったから。
ところが読んでみると、これが…のめり込んで、のめり込みまくって、部屋の片隅で延々と最後まで休憩なく読み、読み終えてため息をつき。そして窓を見ると夕焼け。映画で感動してなかなか立ち上がれない状態とよく似て、しばし呆然。ただのグロいマンガなどではありませんでした。
それは、とてつもなく大きなテーマを描ききった珠玉のマンガでした。
人類への警鐘。人間の感情。人間の繋がり。飽きさせない展開。文句なしのエンターテイメントです。
読めば、まるでいい映画見たような気分になれる作品。だから映画化もアニメ化も要りません。
よっっっっぽど上手く作らないと、絶対に原作マンガに追いつけないと思いますので。 (じょや)

しかし、人から紹介してもらっても 読んでみて気に入らなければ、もちろん自分の中で「気に入った作品」にはランクインしません。当たり前ですね。
どうも世の中「大勢」の気に入った作品を「自分のお気に入り」に入れないと気が済まないとか、安心できないとか、そういう人々が多いような気がしてなりません。気のせいでしょうかね。
個性が大事ーとか 見た目で判断しないでーとか 自分の好きなことやってるだけー とかわめいている若者の方々も、結局はどっかの誰かさんたちの決めたファッションとか考え方とかマネして安心してるだけでね。そこから外れた人の個性は認めずにダサーイとか言ってるだけでしょう。どこに個性があるのやら、ですね。まあ「この種をクイロコセ」ってことで「大勢」を狩る存在とか現れてくれというかんじですか 話があらぬほうこうへいきました
魔法陣グルグルというマンガは、最も気に入ったマンガの5本指に入ります。
昔の、「古き良き」時代のRPG(初期のドラクエなど)にハマッた人にしか分からない世界。
ついてこれない人はついてこなくていい、と言わんばかりに徹底しています。
読者を選ぶでしょうが、だれにでも理解できるマンガだけが面白いとは限らないです。
むしろこういう、限られた人にしかウケないようなマンガでしか到達できない領域があるでしょう。
好きな世界観で、好きな雰囲気で、しかも笑いもツボりまくっていたので
あっという間に引き込まれ、ファンにならずにはいられませんでした。
ばかばかしさの中にも、人の気持ちを大事に描いてるところとか
さりげない幻想的な雰囲気づくり、おもしろキャラの使い方の巧みさとか
どれをとっても最強レベルのマンガだと思います。じょや
マンガの『フルーツバスケット』をイッキ読み。
以前からアニメは人の紹介で見て、大変気に入っていましたが。
マンガ原作を読んだことは無かったんです。
いやはやこれは、すごい。原作からしてすごかったんですね、この作品は。
泣けるし、笑えるし、深く深く考えさせられもする。読み応え抜群ですね。
この原作があったからこその、あのアニメの面白さか。
しかも、アニメはアニメで、原作の良さをしっかり守りつつ、
アニメならではのオモシロ表現を工夫して大成功しています。

マンガの後半の方は、アニメでは語られなかった部分がどんどん出てきて
スサマジく興味深く、読み出すと止まらない感じでした。
あのイヌの人の予想以上の腹黒さとか
あの重要人物にまつわる驚くべき事実とかは
アニメのほうの雰囲気には合わなかったから描かれなかったのかなー
とも思いましたが、描いてしまってもそれはまた別の面白さがあったのではと。

あれだけ登場人物がいても、「多い」と感じさせない何かがあります。
人と話にまとまりがありまくるというか、バランスが絶妙というか。

「少女マンガ」だからって敬遠してる男たちは可哀相ですね。
いいマンガに男向けも女向けも無いと思うんですよ。
男が少女マンガ読んでたら気持ち悪がったりあざ笑ったりするような輩、
今でも存在するとしたら、人類はその悪癖を早く捨て去るべきですね。 
だいたい、なんでそういうジャンル分けをしまくるのかと…
あ、いや、分けられているから、うまくいってる面もあるのですかね。世の中。 じょや
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[05/27 じょや]
[05/17 ren]
[04/01 じょや]
[03/28 飲む牛乳]
[07/07 じょや]
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]